伊豆大島での大雨災害と避難に関する情報について

今回の災害で感じた、災害対応における問題点を書き出してみました。

災害の状況

台風26号(台風1326号)による大雨により、伊豆大島で土砂災害が発生し、死者・行方不明者が生じています。(下記引用は、10月16日 18時51分の更新のもの)

台風26号による大雨が降っていた東京の伊豆大島大島町で、16日未明、山の斜面が崩れるなどして、30棟以上の住宅が倒壊し、これまでに16人の遺体が見つかりました。
また、ほかに43人の住民の安否が分からないということで、警視庁などはほかにも巻き込まれた人がいるとみて捜索を進めています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131016/t10015320851000.html

特別警報と警報の問題点

今回の災害は気象に関連しており、気象庁による注意喚起が期待されました。特に、今年8月30日から開始され、周知されてきている「特別警報」が発表されれば、危険性がかなり大きいことを住民が知る事ができたと思われます。
しかし、「特別警報」は発表されませんでした。その点について、予報士の森田正光さんが指摘しています。

「特別警報」が発表されるには、50年に一回規模の降雨量という基準のほか、その現象が「府県程度の広がりの範囲内で10格子以上出現・・・」という、指標があります。したがって、伊豆大島だけの観測値では「特別警報」の条件を満たさないことになります。

しかしこれでは、島嶼部はどんな気象状態になっても「特別警報」が発表されることはないわけで、「命を守る」という気象警報の主旨からすると、基準は本末転倒ということになります。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/moritamasamitsu/20131016-00028972/


特別警報は「重大な災害の危険性が著しく高まっている場合」に発表されるものです。過去の事例だと、死者・行方不明者が100人以上〜18000人以上の事例等が該当するとのことです。*1


また、「警報」に限らない問題点ですが、発表されたとしても必ず被災する訳ではなく、その経験が蓄積される点が悩ましい所です。「経験上大丈夫だから、特に対応を考えない」という事に繋がると思います。

自治体からの避難関連の情報について

自治*2は避難勧告や、避難指示*3を出す事ができます。


しかし、今回の大島町からは、台風への注意喚起はあったものの、避難勧告・指示等の避難の呼びかけは無かったとのことです。

この台風で東京都の大島町は地元の警察署から避難勧告を出したり、気象庁から厳重に警戒するよう要請されたものの、住民に対して避難を呼びかけていなかったことが分かりました。
これについて大島町は「日頃から危険を感じたら自主避難するよう呼びかけていたので、特に改めて避難を呼びかけることはしなかった」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131016/k10015323181000.html


事後だから何とでも言えるのですが、今回の被害の状況が予見できれば、やはり避難に関する情報があった方が良かったと思います。


記事にあるように、気象庁や警察からの直接のコンタクトがある、災害の履歴が何がしか整理されてるだろう点、当直が居るだろう点から、住民が知らない情報を知っていると思われるので、住民より適切な判断ができる可能性があります。そのため「日頃からの呼びかけだけで十分」とは言えないでしょう。


憶測ですが、何か避難に関する情報を発表しづらい要因があったのではないかと感じます。

  1. 災害が予見できない(避難が必要な程か分からない)
  2. 災害の状況が掴めない(台風の中なので)


もし、上記のような要因があったとしたら、それらを改善する事を考える必要がありますが、一概に基準化できない難しさがあります。

自助の重要性

前項までは、公共機関が行う公助について書きました。しかし、多くの人を対象とする公助には限界があります。


大雨の場合でも、斜面や山すそ、河川の近く、低地などは災害が生じやすいと思います。また、すでに浸水しており避難することが逆に危険な場合もあります。それら個々の状況について、公共機関が個別に注意を促すことは、現状難しいと思います*4


そこで、自分の家などの環境を把握し、気象状況に応じた行動を取れる事が理想だと思います。ただ、どういうときに、どう行動すべきか、あるいはどんな場所がどういう状況で危険になるのか、目安のようなものが整理されていて活用できれば、と思います。*5


まとまりが無いのですが、とりあえず書き出しました。

*1:http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/)))また、特別警報の定義上も(それが適切かどうかは別として)、今回発表せず、気象警報(以降、「警報」)を発表した事は妥当だと思います。 しかし、「警報」が発表された場合にどのように行動すべきか、そもそも「警報」がどのような場合に発表されるか、は実はあまり周知されていないような気がします((警報は、重大な災害が起こるおそれのあるときに発表される

*2:正確には市町村長など

*3:違反に対する罰則あり

*4:観測の解像度、対処できる人員に限りがあります

*5:自分はできていませんが…

ボカロ衰退の話題に関連して

2013年5月に、Twitterの自分のTL上で、ボカロシーンの衰退について盛り上がっていた。
ボカロP衰退の話題 - Togetter


ボカロ界隈への関わり方は本当に多様なので、有名Pである、じん(自然の敵P)さんがプロジェクトに区切りをつけることに、ショックを受ける人もいるだろうし、その逆に「有名Pばかりがボカロシーンじゃない」という人もいるだろうし、特にここで述べる事は無い。


無いとは言いつつ、それでもこの話題をまとめた事には理由というほどではないけど、思っている事が関係している。それは、「この界隈が一気に衰退してしまうのでは」という全く根拠の無い心配が頭の片隅にあって、他の人の捕らえ方を知れるかもしれないと思ったからだ。


ちょっと自分の考えを整理してみる。


2007年の初音ミクの販売開始後、ニコニコ動画という視聴者と投稿者が近い場を中心として盛り上がり始めたボカロ界隈は、WEB上でいろんな祭り(ドワンゴ、クリプトン、google、TBSなどの件)を起こしながら、着実にCGMによる作品を増やしていった。作品が多いこと、無償の作品なのに驚くほどの高品質の動画があること、みんなで盛り上がれるネタもあったこと、投稿された作品自体も祭りのようだった。そんな祭りがさらに人を呼び込み、どんどん拡大していった。自分も、次にどんな想像もできない驚きがあるのか、とても期待していた。


しかし、爆発的で非線形な勢いのように見えていたボカロシーンに対し、最近は以前ほどの新鮮な驚きを覚える事が少なくなったように感じる。テレビ番組での紹介、企業とのコラボ、あるいはやたらハイクオリティな動画が投稿されることさえ、従来の延長の様に感じられる。


お祭りが終わった後の境内は、あの賑わいが夢だったかの様に静まり返ってしまう。勢いを失った時に、たくさんの人が離れてしまったら、という心配が頭のどこかにある。


結局、あのまとめを作った限りでは、見方によっては衰退してるし、見方によってはすごい勢いだし、よく分からない結果だった。ま、毎日視聴しきれないほどの動画が投稿されているのだし、当分飽きる事はなさそうなので、楽観的に考えつつ見ていこう。

朝焼けドライブの浮遊感

D
あの孤独とも言える独特の浮遊感は、病みつきになる。


空が次第に白んでくる。夜通し走って疲れて眠たいはずなのだけど、朝焼けが広がると、それでも高揚感を感じる。


街はいまだ暗く、他の車も少ない。ギアはトップのままで、エンジンは軽い心地よい音を保つ。


まさにそんなイメージが想起される動画だ。


この天気だ。きっと良い1日だろう。

オフレポ : 『ミクパ&台湾』鑑賞オフ会@札幌

『ミクパ&台湾』鑑賞オフ会@札幌という、ボカロ好きが集まって開催された有志手作りのイベントに参加しました。その面白さや、思った事などのオフレポです。

おおまかなイベントの紹介

台湾でVOCALOID初音ミクなどのライブ『ミクパ&台湾』が開催され、その様子が東京のテレビ局で放送されました。しかし北海道での放送はありませんでした…。その放送を録画し、見たい人が集まって鑑賞しようというイベントです。


会場は札幌市中央区にあるカラオケのパーティルーム。60人にも対応できる程の広さです。その部屋のスクリーンにライブ映像を映して楽しみました。


ちなみに「鑑賞会」と言いますが、ケミカルライトを持って飛び跳ねたり合いの手を入れたり、ライブに近いようなイベントです。もちろん座って鑑賞する人も居て、結構自由に楽しめます。


参加者は35人で、高校生から40代ぐらいまでと幅広い層です。多かったのは20歳前後ぐらいだと思います。

ライブめっちゃ楽しい


楽しむのは映像なので、今回のは擬似的なライブだったのだけど、ライブと共通する楽しさもあります。


それは、好きな曲を独特の雰囲気で楽しめる事。自室では不可能なほどの大音量で場を満たす音楽、同じくボカロ好きな皆の盛り上がり、この雰囲気がとても楽しいです。これは@kouki_secさんのツイートが分かりやすいかな。



とにかくボカロ曲を聴くだけでも楽しいので、気になる人は参加してみると良いと思います。ぼっちでも大丈夫!

イベント自体について


参加費が980円*1と安かったのが良かったです。懐に優しいし、いろんな人が参加しやすいと思いますので。


一方で、主催者は会場や機材の手配や、その他いろんな準備があったと思いますし、参加者としてはそのご好意にかなり甘えさせていただきました。ほんとうにありがとうございます。


さて、イベントの流れは(1)交流会、(2)『初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアターExtend』(以降DIVA)の鑑賞、(3)『MIKUNOPOLIS in LOS ANGELES』鑑賞、(4)『ミクパ&台湾』鑑賞でした(途中、休憩等もありました)。(2)以降はライブの様な感じでした。


(2)について、DIVAの鑑賞モードの視聴でした。私は詳しくなく、みんなでプレイするのかと思ってたので意外でした。沢山の人が知ってる有名曲中心でありつつ、ああいう所で聴いて音やリズムを楽しめる選曲に感じました。
ただ、会場が広くて参加者が散らばっていたので、そこまで盛り上がった感じではありませんでした。


(3)では、机やイスの大半を会場の後ろに移動させ、視聴する人がスクリーン近くに集まりました。また照明も落とされたので、スクリーンやケミカルライトが目立ち、まさにライブ会場のような雰囲気でした。さらに、MIKUNOPOLISの演奏が素晴らしかった事も加え、かなり盛り上がりました。


その後休憩を挟み、メインの(4)『ミクパ&台湾』鑑賞に。これは生放送されたテレビ番組を録画したものを鑑賞しました。
しかし、私の印象なのですが、(3)に比べて盛り上がりが少なかったと感じました。原因として次があるのかなと思います。
・(3)で疲れていた。長丁場のイベントは盛り上がる所やまったり進行する部分などメリハリがあっても良いかもしれない。
・テレビ番組であるため、中継にCMや番組進行が挟まり、ライブ映像に集中しにくかった。
・テレビ番組録音であるため、(3)と比較して音が良くなかった(音量は大きいんですが、ダイナミックレンジが狭いというか特に低い音が不明瞭で、解像度も低く感じました)。


最初の理由以外は、DVDの発売に期待、ですかね。音に関しては、全く耳に自信の無い自分でも明らかに分かるほどの違いでした。(3)の音が良すぎるのもあったかと思いますし、音が良いとほんとに音楽に身をゆだねる事ができたと感じます。今回のイベント後にボカロクラブイベントの話題が出たようで、音を楽しむ場としてかなり興味があり期待します。



ボカロ好きな人と話して、おもしろかった話題

今回のイベントはtwitterを中心に人が集まっていますが、私はtwitterではそこまで話しかけないので、ぼっち気味な参加で、最初は気構えていました。ですが、初対面でも話しかけて頂いた人も多かったし、ボカロ好きという事で話題も尽きませんでした。そんな感じでいろいろ話をしたのですが、その中からいくつか。


○ボカロにハマったきっかけ
DIVAからはまったという人が何人かいました。その中の一人は、プレステ3フォームという仮想空間上で開催されたライブイベントで、3Dのボカロモデルの踊りをみて興味を持ったという事でした。その踊りの何に感動したかというと、人間の動きに含まれるノイズが除去された綺麗な動きだった点、という事でした。その後kzさんのCDを聴いて曲の方も好きになったとのこと。前述しましたが、私はDIVAに詳しくなく、こう言った話を初めて聴きました。
もう一人の方は、今年からボカロ関連の活動を始めたとのこと。イラストを書かれているのですが、同人での知人に誘われ、ボカロ界隈へ連れ込まれたとのことことです。好きな曲を聴いてみると、freely tommorowのゆっくりverとか、KAITO曲を選んで聴いていたり、王道といえる初音ミクから外れた面白い聴き方をされていました。
ボカロ界隈といっても、いろんな間口がある事を実感できます。


○札幌のボカロ界隈のクラスタ間での断絶
タイトルはやや大袈裟です。札幌のボカロ界隈にはいくつかクラスタがあるそうです。今回のこのイベントに集まったtwitterクラスタや、mixiコミュ、ニコニコ動画のコミュニティなどなど。面白いのは、それぞれのクラスタがあまり重なっていないという事。自分も今回の参加者とはあまり交流してないボカロクラスタの人を知ってますし、以外と見えてないだけで身近にもっとボカロ好きな集まりがあるのかもしれません。


痛車
プリンタで印刷できるマグネットシートを利用した簡易痛車化の計画を話したところ、通販の強力なシートを使った方が良いとのアドバイスを頂いたり、何故か来年の洞爺湖でのイベントを目指して痛自転車の作成計画が始動してしまったり。


自分にとってはになりますが、こんな感じのイベントでした。

*1:カラオケのフリータイム料金

写真SNS Zorgの不快な写真の安易な非表示設定について

はじめに

Zorgとは写真SNSだ。会員に登録して写真をアップロードし、コメントや評価を通して他の会員と交流できる。


しかしSNSとしては、簡単に荒し行為が実行される設定になっているのではと、エントリを書いてみた。

[みんなのフォト]

ログインすると、TOPページには他の会員の写真がいくつか表示される。「注目のフォト」などもあるが「みんなのフォト」は新着からランダムに表示されているようで、アップロードした人にとっては重要な宣伝媒体だ。


逆に、ここから気になった写真を見にいく事もできる。今まで知らなかったユーザー同士の交流を支援する点で、写真SNSの重要な機能だと思う。私は結構ここから写真を探す事が多い。

「みんなのフォト」の安易な非表示設定

この「みんなのフォト」には、不快な写真が載らない仕組みがあるけど、これがひどい。

Zorg の [みんなのフォト] はメンバー単位での表示コントロールをシステム上で有していますので、アップロードした写真が他者に嫌悪感を抱かれた場合など、そのメンバーの写真は全て [みんなのフォト] には表示されなくなります

嫌悪感を抱かれた場合とは、写真に「公開しない方がよい」という評価が付いた場合だと思われる。
これを読んでの推測となるが、1回でも「公開しない方が良い」と評価されると、「ユーザー単位」、つまりそのユーザーの写真は一切「みんなのフォト」に表示されないこととなる。


仮にユーザー間のトラブルが発生したとして、一方のユーザーが他方のユーザーの写真に「公開しない方が良い」を付けるという嫌がらせが容易に可能だと思われる。

ニコニコ動画のNG共有機能が参考になるのでは

ではどうすれば良いか。ニコニコ動画の「NG共有機能」が参考になる。ニコニコ大百科:NG共有機能から引用すると"各ユーザーのNG操作による"結果"を共有し、NG報告の多いコメントを『NG共有レベル』に応じて自動で非表示にする"ものである。


詳しくはニコニコ大百科:NG共有機能を見てもらえば分かると思うが、(1)多数の人の評価を参考にする、(2)NG共有レベルを変更できる、(3)評価するユーザーにも重み付けがされている、など参考になる。特に(1)を実装するだけでも、容易な「みんなのフォト」非表示を防ぐことができる。

蛇足1

TOPページには仲間登録したユーザーの新着写真が表示される「メンバーフォトフィード」がある。こちらは以前から「仲間登録したユーザーが写真をアップロードしても表示されない場合がある」との苦情が見られたし、実際自分のTOPページでも全く表示されない。


もしかしてなのだけど、こちらも「みんなのフォト」と同様の設定なのだろうか。自分が仲間登録している人全員の写真が「公開しない方が良い」との評価を受けてしまったため、という可能性もあるのではないだろうか。

登山で考慮した体調パラメータ

恥ずかしながら登山を「体力の続く限りがむしゃらに登るもの」と思っていたけど、最近になって考えを改めた。新しい考えは「自分の体調に関するパラメータ(変数)を調整しつつ行うもの」で、4泊の縦走登山(栂海新道)に連れて行ってもらった時に思いついた。


何のことやら、と思われるかもしれないが、「呼吸、発熱、水分(補給、発汗)」が変数だ。


なお、「体力(筋力的な持久力)」も変数だと思うけど、栂海新道は自分の体力に見合ったものだったと思うので、それについて特に思ったことが無く記述しない。


また、私は生理学的知識や医学的知識がほとんどないので、間違った記述があるかもしれない。

山登りで息と心拍が激しくなる理由


単純に言うと、ここで言う山登りは淡々とした運動(有酸素運動)だ。これは酸素と、脂肪や糖質を燃料とする*1


脂肪や糖質は体に蓄えられたものだけど、酸素は空気中から得て筋肉に届ける必要がある。登山中は呼吸の回数が上がったり、深く呼吸をして、大量の酸素を取り込もうとする。


また呼吸で得た酸素を、体内に送り届けようとして心拍数が上がる。


これを栂海新道の登山中に体感した。ペースを上げれば息や心拍が上がるし、無理を続ければ息が切れ、休憩せざる終えなかった。


逆に、呼吸や心拍を意識しながら歩いて、長時間安定して歩けるペースを掴む事もできた。

発汗と水分補給


酸素を使った運動で排出されるものに、熱がある(と思う)。体温が上がりすぎると危険なので、汗をかいて体を冷却しようとする。


副次的に生じた熱を排出するのは、自動車の冷却水・ラジエターだったり、PCのファンと共通してて面白い。熱の排出が追いつかなければ、熱中症(人間)やオーバーヒート(車)、暴走(PC)が起こりうる。


汗を切らして熱中症になるのを防ぐには、適切に水分を補給する必要がある。


では大量の水を持てば良いかと言うと、登山ではそうもいかない。栂海新道の山登りでは、リーダーから初日には一人当たり4Lの飲料物を持てとの指示があった。約4kgの重量増であり、既に15kg程度の荷物と合わせると20kg近くなってしまう。5kgの米袋×4袋を背負って、不正地を登るのがきついのは、容易に想像してもらえるかと思う。


実際登ってみてどうだったかというと、夏の暑さで予想以上の速さで水を消費した。この場合に限っては水分補給が体温を上げないためだと理解していたので、タオルを葉についた水滴で湿らせ、それを体に塗って体温を下げてみた。効果の程度は不明だが、経口摂取せずとも外部の水を利用できるはずである。

まとめ


登山という運動を軸に、付随した現象を整理できた。


呼吸が深く早くなり、心拍数が上がるのは燃料である酸素を大量に摂取し、筋肉に運ぶためである。また呼吸や心拍は、自分のペースを把握する目安ともなる。


運動の際生じる廃熱で体温が上がるのを防ぐのが、汗による冷却である。しかし体の水分は限られているので、適宜水分を補給する必要がある。なお、飲料が少ないなどの場合は、その他の手段で体温を調節(下げる)する方法も検討できると思う。

ミラ(L500系)からスイフト(ZC31S)へ

車を買い替えました。その際の感想を備忘録として記事にします。



ダイハツ ミラ(グレードTR、5MT、FF、660cc)


免許を取って始めての車です。購入時は11万kmで値段は25万円。かなり走行距離の多い車で、冷却液系のトラブルはありましたが、エンジンはまだまだ元気な車でした。1台目の自分の車なので、相対的な印象は持ちえませんが、主観的に。


この車は、ワゴンRやムーブなどに軽自動車の主力が交代する前の世代の車です。同世代はミニカやアルトなど。各々実用的な車種ですが、それをベースに走りに特化したグレードもありました。ミニカ・ダンガン、アルト・ワークス、そしてミラ・アバンツァート(アバ)。自分の車は、アバからターボを取り除いたグレードです。


全体的には、オンボロだけど、小さくて軽くて、運転が楽しい車でした。車好きが進んだのは、間違いなくこの車のせいです。


印象は色々あります。旧規格の軽自動車なので軽く(多分670kgくらいだったはず)、出だしは意外と早かったです。ただ、続いて速度を上げるにはエンジンの回転を上げる必要がありましたが。軽いとブレーキで減速しやすいと言われますが、特にそれは感じませんでした。


エンジンは8000rpmからレッド。たまに回転数を上げれば、エンジン内の燃えカスも燃えて良いとの噂を聞いたので、時々は低いギアで引っ張ってました。


走行距離11万kmと多かったので、サスペンションはへたってたような気がします。段差でのショックも大きいし、収まるまで時間がかかっていました。コーナリングでも、ちょっとバランスを崩したら吹っ飛んで行きそうな感じだったのですが、逆に安定したまま走れる速度を手探りで探してくのも緊張感があって楽しかったです。


それから車体が小さかったのも印象的です。車線をいっぱいに使って走ることができました。


これはスイスポに乗ってから思ったことですが、荷室が意外と広く、またシートアンダートレイも重宝して、意外と実用性がありました。




スズキ・スイフトスポーツ(5MT、FF、1600cc)


こちらが新しい車(中古ですが)。


スイフトは、スズキのコンパクトカーで、初代は値段の安さを売りにした車でした。外見は軽自動車のkeiに似てました(確か共通した部分もあったはず)。余談ですが、ミラを買うときに検討した車にkeiもあったのですが、年式が新しく値段が高かった記憶があります。特にハイト系ワゴンより低くて安定してそうだけど、セダンよりは背が高く室内が広そうなイメージがありました。特にkeiワークスが魅力的でしたが、それに繋がる車に乗ることになったのが、不思議な感じです。


今回買った車は2世代目のスイフトで、世界中で販売される車として計画され、「走る・曲がる・止る」など車の基本的な動きについて、いろんな媒体で絶賛された印象が強い車です。


さて、ここから乗ってみた感想です。あ、自分の場合はミラを基準とした感想です。


運転して感じたのは、意外と感覚がミラに似ていること、パワーがあることなどです。感覚(たぶんコーナーの)が似ているのは、車体のサイズが近いこと、また5MT、FF、ハッチバックといった諸元が同じためでしょうか。意外なほどの新鮮味は感じませんでした。


それからパワーがあってすぐに速度がでます。ただミラで染み付いた低燃費重視の運転が抜け切れず、「エンジンの美味しいところを選んで走る」という感覚も楽しめるようになるのは今後の課題です。せっかく評判が良い車なので。ちなみに雑誌等のレビューでは必要十分なパワーと評されることが多かったと思いますが、やはり自分の基準がミラになっていること証左でしょう。


シフトが簡単に入るのも印象的です。コーナーの多い山道では、シフトチェンジをするのが楽しいです。


不満点を上げるなら、収納が少ないこと、左斜め後ろの視界が悪いことでしょうか。もし購入を検討されているなら、中古屋で運転席に座ってみることをお勧めします。


かなり大雑把な記事になりましたが、まだまだ乗り始めたばかりなので、これからスイフトの面白さを見つけていきたいと思います!