年表_2020-2024

概要

歳を取るにつれ、年々時間の進み方が早くなっていくように感じられ、なおかつ以前の出来事をぼんやりとしか覚えていないこともあり、簡単に思い返すことができる記録を記事として書き留めようと思う。

内容は、おそらくネット上で話題になったことや、当時気になったことを、主観的にピックアップしていくつもりだ。

時間の解像度は、前述の目的もあり、一覧性を重視して月単位になると思う。

 

2020-01 (R02)

新型コロナウイルス

2019年12月頃から中国武漢市を中心に新型肺炎が報告され、日本でも感染者が見つかり、1月にメディアなどで報告されるようになった。店頭でマスクや消毒用アルコールが品薄になっている。

Twitter上では、まず手洗いを推奨するツイート、より感染者・死者の多いインフルエンザの予防をしないのに新型肺炎対策をする人を揶揄するツイート、感染症対策の結果でインフルエンザの患者数が抑えられるのではとするツイート、業務上必要な粉塵マスクの不足を嘆くツイートが見られる。醸成された危機感と、必ずしも正しい知識に基づいていないだろう対応の乖離が見ていて歯がゆい。

また、デマと思しきツイート(中国の研究所からのウイルス漏洩が原因だ、など)もある。

カナダの猛吹雪

 

一晩で乗用車の屋根に達するほどの吹きだまるほどの猛吹雪が起こったらしい。Twitterで知った。#snowmaggedon2020 等のタグで動画を検索できる。

南岸低気圧による記録的な大雨

 

小雪

 

 

ボカロ衰退論に関する定量的な評価

はじめに

ボーカロイド衰退論の話題が良く出ますが(kosyuさんの「ニコニコ動画衰退論の記事一覧をまとめたよ」たちばなさんの「ボカロはなぜ衰退したのか。はたまた衰退してないのか。とか。」)、基準が示されず、印象による議論が繰り返されているように感じます。


もちろん個々人の印象も、現象を理解するのに重要な資料だと思いますが、議論するためには定量的な指標も重要です。そこで、定量的な評価を試みた既往知見をまとめました。

ボカロ衰退論に関する定量的な既往知見

定量的に論じた既往知見では、ニコニコ動画VOCALOIDタグが付けられた動画のデータ(再生数など)が良く用いられます。YOUTUBEやDIVAなどのゲームに関連した動向は捉えられないものの、ニコニコ動画VOCALOIDが爆発的な人気を得たプラットフォームであり、一定の共感を得られるデータであり、かつ比較的入手・議論しやすい指標であると思われます。

ASCII.jp:データでみる2013年ボカロ人気キャラ事情|myrmecoleonの「グラフで見るニコニコ動画」

VOCALOIDタグについて、月別の動画投稿数と新規投稿者数の推移を、2007年から2013年にかけて示しています。どちらの数も、全体的に増加傾向です。

また、投稿者が"再生数が伸びずらい"と感じる点について、VOCALOIDカテゴリ自体の年間再生数が増加しているという一見矛盾することを示し、過去の人気動画にも再生数が分散しているのではないか、としています。


日記/2013-10-14/ボカロは衰退している? - ShibaPuki

2010〜2013年について、年間の視聴数、コメント数、マイリス数について、中央値と偏差を示しています。2013年が10月までのデータなので、2012年までの傾向を見ると、視聴数、コメント数、マイリス数の中央値は増加傾向であり、衰退しているとは言えなさそうです。ただし、各値の偏差も増加しており、人気のある動画に再生やコメントが集中しているのかもしれません。

ニコニコ動画のボーカロイド共演ネットワーク

こちらの調査でも、VOCALOIDタグの動画投稿数は増えているよう(〜2012年10月)。詳しく見ると、移動平均と思われる線は、2012年7月から減少に転じているか。こちらのサイトの初音ミク解析というカテゴリの記事では様々な統計解析がされているよう。*1


以上の記事では、概ね全体的には衰退していないと言えると思います。一方で格差は広がっているかも。


月別の値を整理してみた

既往の記事の後ではすごく気がひけるのですが、せっかくなので簡単に整理した結果を載せます。一応、最新データを含めています、という事で…。

使用データ

ありらいおんさんが運営するニコニコ動画のデータ置き場より、各月1日の0時台に取得されたVOCALOIDカテゴリの動画数・再生数・コメント数を利用しました。取得・利用に際して、ありらいおんさんに許可を頂きました。ありがとうございます。過去からのデータを入手できて、本当にありがたいです。


また、VOCALOIDカテゴリが無かった2010年8月以前は音楽カテゴリの推移を参考にして推計しました。*2


注意点ですが、データ源のニコニコ動画の不調などで上手くデータが取れていない期間があるようです。データが無い期間(2009年6〜10月、2012年9、10月)、前後の期間と比べ動画数・再生数・コメント数が桁違いに大きく、異常と判断し排除した期間(2012年6〜8、11月)と、これは排除していませんが2013年9月は動画数・再生数・コメント数が翌月と完全に一致しております。

月別の動画数・再生数・コメント数

先ずは単純な数から。月別の値です。グラフに重ねて示すため、コメント数は15倍にしていますが、変化傾向が分かるかと思います。

動画数・再生数・コメント数とも増加傾向ですが、コメント数は2013年1月以降増え方が鈍っているようです。


コメント数に限定すれば、衰退しているかも、と言えるかもしれません。


月別の動画の増加数

翌月の動画数から当月の動画数を差し引いて、動画の増加数を整理しました。

2011年1月ごろから現在まで、概ね4000動画/月を維持しており、2014年が極端に増加・減少している訳では無いようです。

まとめ

  1. カテゴリ全体の動画数・再生数は増加傾向が維持され、その点で衰退していない。
  2. ただし再生数は動画間の偏りが増加し、また過去の有名動画への再生が増えているだろう点を考えると、新規投稿動画では伸びにくくなっているのではないだろうか。
  3. コメント数の伸びは次第に減少しているのでは無いだろうか。


大雑把な記事ですが、既往知見と整理した結果から、このような印象を受けました。


(更新履歴)

7/31 データの注意点について文章を変更。

*1:手法とか不勉強で、あまり理解できません・・・

*2:2010年9月のVOCALOIDと音楽の比率を求め、その比率を2010年8月以前の音楽カテゴリの動画数等に乗じ、VOCALOIDカテゴリの動画数等としました

コンデジ持ってふらふらと

最近、一眼レフを買いたくなって機種を探してるんですが、これと言った決定打が無く決めかねております。候補はNikonのD5300やD3300、ちょっと頑張ってD7100辺りでしょうか。エントリー機では後々不満が出てくるとも言われますが、かと言ってAFの点数多くても使いきれるか。


もちろん上位機種の機能は良いわけで、どの機能を重視するか、どの機能はあまり必要で無いかを切り分けねば、候補を決められません。


何を重視するか、ぱっと思い浮かばなかったので、そう言えば自分はどんな写真を撮るのだろうと思い、現在のカメラ(PowerShot S5is)を持って出かけました。その写真を載せます(カメラ選定はあまり進まず・・・)

花・生物・小物


石狩川の河川敷にて、そこらに咲いていたこんな花を撮ってみました。



横から。背景が近くあまりぼけなかったけど、自然な感じで良い。花が白く飛ばないように露出は暗めにした。が、黒い昆虫は潰れ気味か。



望遠端でアブを狙う。背景はぼける。しかし望遠端なのであまり近寄れず。もっと近寄って、一目でアブが分かるような写真も撮ってみたい。



下からのアングルで、花びらの質感を。



前の写真と同じ。



道端の草と背景に鉄塔



ミニカー。

風景・空


望遠端で遠くの重機と低気圧による雲を。黒すぎず白すぎず、雲の質感が良い感じに写せた。



対岸と遠景の山の緑。雨で空気中のごみや埃が洗い流されたのだろう、遠くまではっきり見渡せる状態が、ちゃんと撮影できた。これは不満無し。



前の写真と撮影方向は一緒だけど、広角端で、雲を撮るため暗めに。暗いところがもうちょい解像できればなぁ。





これらの3枚の写真は石狩広域農道でのロケハン結果。現行コンデジも良い写真が撮れるので、ロケーション等や設定をちゃんとすれば、もしかしたら今の自分には、一眼がそんなに必要じゃないのかも。



総じてマクロやズームで小さいものを狙ったり、広角やズームで風景や空を狙ってて、使い方は様々だった。これを一眼1台でカバーしようとすれば、都度レンズさえ交換すれば可能だろうけど屋外での交換は億劫になりそうだ。あるいは広角から望遠まで担えるレンズを買うか。


そう考えると、一眼はある程度撮影シーンを想定しといた方が良いのかも。一番重視したいのは風景なので、AFはそこまで重要ではなく、とすればD3300でも良いのかも。

思考方法と、WEBのテキスト弊害仮説

一人で考えるとき、どんな風に考えるか。この方法が、十人十色で面白い。
一人で何かを考える時、みんなどうしてる?


この記事の筆者は、複数人で脳内会議してるようだ。自分はと言えば「脳内には主体一人だけ」であり、それが当然かと思い込んで居たので、衝撃を受けた*1


この記事についたコメントも面白い。
はてなブックマーク - 一人で何かを考える時、みんなどうしてる?


これらの思考の方法が面白かったので、ちょっと自分の思考方法について考えてみた。もちろん、内容の根拠を主観に寄ってるので、あくまで一個人の妄想である事を記しておく。

言葉ベースの自分の思考方法

着想を土台に「考え」、それを土台にまた「考え」を進めることを、便宜的に「思考」として扱う。というのも、この考えを積み重ねる段階に、今回扱いたい問題があるからだ。

さて、その問題というのは、一旦「言葉(文章、音声)」に考えを変換する事で、思考に時間がかかるものだ。ここで自分の思考はこんな感じになる。

  1. 1、考える
  2. 2、言葉(テキスト、音声)に書き出し、一旦保存する
  3. 3、保存した言葉を読み込み、それを元に再び考える(1へ)

これを便宜的に「言葉ベースの思考」とする。


この「言葉ベースの思考」の速度が遅い。以前の「非言葉ベースの思考」より、また、他者の入力から出力までの時間より圧倒的に遅い。というか、考えていてまどろっこしい。

WEB偏重が原因ではないか

「言葉ベースの思考」になってしまった原因は何だろう。非言葉ベースの思考だった以前と比べ、現在との違いは何か。多分、「言葉」に関係した事柄である。これには思い当たる節がある。WEBだ。


自分がWEBを利用しはじめたのは13年前の西暦2000年前後、IMのチャットやホームページ作成のgeocitiesなどからWEBを使い始めた。生活環境の変化もあり、おそらくWEBを利用する頻度はだんだん増えているように思う。今もtwitterは日に何度も読んでいる(書き込むことは少ないが)。


WEBから入力される情報というと、ほとんどテキストである。これから意味を読み取るには、テキストを黙読し、脳内で音声に変換した後、意味として把握しているように思う*2。つまり音声(文章)を脳内でも用いているのだ。


おそらくここは飛躍になると思うが、脳内で言葉(音声)にする事が過度になり、自分の脳内で完結できる思考さえ、言葉(音声)に変換されているように思う。


では、言葉(音声)を介して思考すると、なぜ時間がかかるのか。唐突だが、思考を上手く言葉にできない事はないだろうか。言葉とは、人間同士で意思疎通を図るためのプロコトル(通信規約)をもったものであり、他者に伝えられるよう、意味が定義されている*3。思考を上手く言葉にできないのは、思考した内容を定義しかねている部分があるのではないだろうか*4。つまり思考は、言葉と比べ、より曖昧なのではないだろうか。また、考えを文章に変換する事が、思考に時間がかかる原因なのではないだろうか。

言葉を介さない思考

では思考には言葉を介さない(非言葉ベースの思考)のが最善かというと、そうとも限らない。非言葉ベースの思考は意味があやふやであり、明確な内容を記録しにくい。例えば理論立てて考えるには、考えを客観視して修正する必要があると思うが、曖昧なものはその検証作業が困難である。


その点で言えば、より定義が限定されており、完全に記憶(あるいは紙に書き出すなど記録)する事ができる言葉は、後の検証が容易である。このため道筋を失わないよう注意しつつ、思考を進める事ができる。

興味深い人

もし考えを文章化する事が、曖昧性を減らす変換(意味を限定させる変換)だとするなら、どんな思考方法をやっているのか想像できない人がいる。もうはてなから退会したかもしれないが、ブログ「24時間残念営業」のコンビニ店長だ。あの人の文章は、途中途中で寄り道しながら、最後まで読むとストーリーがきれいに繋がっており、あたかも店長の考えた道筋をトレースするようであった。思考と文章化が、ほぼ完全に同期しているようなイメージがある。


それからもう一人、finalventさん。極東ブログの記事を読んでみると、ちゃんと筋道だっている事が分かるのだけど、自分の思考ではどう足掻いても捻り出せないような文章だと感じる*5。この方はどんな思考をやってるのか。


さて、何とも言えない妄想記事になってしまったが、最初に挙げた記事と、その記事についたブックマークコメントが面白かったので考えてみた内容である。

*1:「脳内会議」自体は知っていたが、ネタとして考えていた

*2:音声に変換するのは、文字と比べより原始的な伝達手段だから、意味に変換しやすいのだろうか

*3:考えてみれば「他者」とは、別固体だけでなく、別時間の自分も含まれるだろう

*4:もちろん語彙の問題など、その他の要因もあろう

*5:並べるのも大変失礼なのだけど、この「sky-graphのメモ帳」の記事と読み比べてもらえば、おそらく意味が伝わるんじゃないだろうか

テフロン加工フライパンの手入れ

私の節約術「セツヤクエスト


最近書いたボカロの記事と、気象の記事は、個人的に結構時間を要して書いたもので、内容はともあれ、しばらくは真面目にブログを書く気力は起こりそうにない。もちろん何か言いたい事があれば別だけど。


そんな訳で、メモ程度の気軽な記事を。はてなで「セツヤクエスト」なるお題があるようで*1、ちょうど良い。


今書いてるのは大局的な節約術じゃなく、ほんとに微々たる効能しかないと思うが、個人的には印象に残ったものだ。言いたいのは「テフロン加工のフライパンは、使用する度に台所洗剤を使って洗っておけば、長持ちすると思う」ということだけ。そこにいたる経緯を以下書く。お暇な人だけどうぞ。


自分は10年以上一人暮らしをして、基本自炊をする。フライパンも良く使う。たまに鉄の中華なべを買いたくもなるけど、手入れが面倒そうで、結局普通のフライパンを買う。焦げ付きにくいテフロン加工のフライパンも、結構安い価格帯(598円とか)から購入できた。


使用後のフライパンの手入れだけど、以前は基本的にキッチンペーパーで油を拭き取るだけだった。たまたま他に二人の友達から話を聞いたが同じ方法で、特段何の疑問も持たなかった。


その頃のフライパンの買い替えの頻度は、1年〜1年半に1回だったように思う。次第に焦げ付き易くなり、使えなくなるのだ。感覚的に結構短い感じだったので、長持ちさせようと2000円近くする物を買ったこともあった*2。しかし、それらも大差ない期間で焦げ付き安くなった。


話は飛ぶが、明るい色の車を入手した事がきっかけで、以前の黒い車では見えなかった汚れが多いことに気づいた。しかも衝突して潰れた虫の汚れはしつこくて、放置するほど取れ難くなる。しかも放置すると車体の透明の保護層もやられるそうだ。それで、こまめに洗車した。


ふとフライパンの事を思い出した。テフロン加工も、鉄の本体の上にコーディング層があるではないか。そこで新しく買ったフライパン(多分1000円以下)は、使用の都度、すぐに台所洗剤を使って汚れを落とすようにしてみた。その結果、今までと比べ格段に焦げ付きが生じなくなった。もちろん、その他に正しい火力で調理を心がけたりしているし、まだその手法で複数のフライパンを使ってないので客観的には何とも言えないけど、印象としてかなり初期の性能を落としていないと感じている。


多分その方が良いとは思うが、皆さんはどうされているんだろうか。

*1:はてブトップページの、なすびさんの写真のインパクトがすごかった

*2:5重加工とか、マーブル加工とか

気象災害への注意を促す情報一覧

雨や風などによる、気象災害について注意を促す情報の一覧を作りました。まだ不十分な部分があるかと思いますが、参考になれば幸いです。随時、より使いやすいよう改良したいと思います。































気象災害 気象 雨・融雪 高潮 雪氷
災害など
洪水、氾濫/
地すべり、がけ崩れ/
土石流、鉄砲水/

落雷/

強風/
竜巻/
波浪

高潮

吹雪/雪崩/積雪/降雹
原因
前線/台風、低気圧/積乱雲(夕立も)/春の気温上昇(融雪のみ)

台風、低気圧/積乱雲

台風、低気圧
低気圧、冬型の気圧配置
注意を促す情報 気象 雨・融雪 高潮 雪氷
気象情報 気象情報

※お住まいの地方や府県を選んでください

注意報
大雨、洪水、融雪 強風、波浪、風雪 高潮 風雪、なだれ

警報
大雨、洪水 - 暴風、暴風雪 - 暴風雪
その他
土砂災害警戒情報

土砂災害警戒判定メッシュ情報

台風情報

レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)

アメダス

洪水予報

河川水位

レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)

落雷情報

竜巻注意情報

台風情報

台風情報

レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)
土地の性質
ハザードマップ/
自治体の避難所
身を守るには 気象 雨・融雪 高潮 雪氷

事前の避難(雨中や夜間は避難が難しい)

雷鳴が聞こえるだけでも、危険が迫っている/
屋内や車内、窪地への避難

強風:

台風では、事前に飛び易い物の固定、窓の目張りなど
竜巻:

黒い雲が接近の兆候の場合がある/
頑丈な建物で、地下や壁の無い部屋に避難

事前の避難(雨中や夜間は避難が難しい)/
土嚢の準備

○吹雪

吹雪時に家に篭れるよう、食料や燃料を備える。/
外出の用事を延期、または事前に済ませる。/
万が一外出する場合、防寒着や食料等を携行する。


※この表は、急激な気象の変化による災害時の参考を目的としています。考熱波や寒波、農林水産業などへの影響は書いていません。

※災害時はケースバイケースであり、ここに書ききれない事態も想定されます。お決まりの文句ですが、「このサイトを利用した事によるいかなる損害に対しても責任を負いません」とさせてください。

・気象の分類とか、項目名とか結構適当です。何か根拠にして整理したいところ。

気象庁のサイトとかに「身を守る方法」などのページがあるので、また後日追加したいと思います。できる限り役立つような表にしたいです。

ボカロ衰退論のための前提について

この話題になると、話しがどうも噛合わないと感じていたのだけど、当然の原因に思い当たった。たぶん、ボカロシーン(界隈、あるいはクラスタ)が定義されていないからだ。どういうことか整理してみた。なお、このエントリでは"衰退論"自体は扱っていないのでご注意。

ボカロシーン全体の議論は難しいと思う

無論、議論するなら対象を定義すべきだ。とは頭で分かっていたものの、ボカロシーンが本当に多様だという事を忘れていた。販売会社や楽曲を作成するPを除いても、ニコニコ動画でランキングやPを追って楽曲を聴く人、ボカロが話題だと知ってYOUTUBEで試しに聴いてみる人、あるいはDIVAなどのゲームで楽しむ人、楽曲よりキャラクターの消費を楽しむ人など、言い出したら切がない。


ボカロシーン全体の動向を議論するなら、前述のような多様な分野を網羅する指標が必要だけど、これが結構難しいと思う。例えばソフトウェアのVOCALOIDの販売数は視聴者の動向を反映できない、動画の再生数・マイリス数は楽曲をあまり聴かない層を反映できない、ファミマのキャンペーン頻度や売り上げ*1もグッズに興味が無い層を反映できない。あえて言えば「参加者数」だけど、各分野ごとに得られる情報が異なるので、それぞれに算出方法の設定が必要で*2、大変そうだ。


したがって、ボカロシーン全体の動向の議論が難しいので、衰退論の議論は対象分野を明示すべきだと考える。

主観も有用と捕らえる自分の立ち位置

では、どんな分野に論点を絞るか。もちろん、各々勝手に設定すれば良い。


自分の場合は、影響を受ける範囲の動向が知りたいので、衰退論に興味を持っている。ちょっと分かり難いか。自分は基本的に動画・楽曲を視聴し、できれば面白い動画・楽曲を見つけることが、ボカロに関わる第一の目的だ。多分。


その目的に影響するのは、動画の投稿数だろうし、Pや他の視聴者の動向(人数の多さ、活動性、多様性)もそうだろう。その点で、投稿数や再生数、マイリス数が、自分の興味のあるボカロシーンの一端を示すものだと思っている。


ただし、目的が目的なので、やはり最終的なボカロシーンの評価は主観になると思う。つまり好きな曲が沢山見つかれば良いのだ。これは恐らく定量的なデータとして入手できない反面、似た嗜好の人であれば、その人の主観は参考になると思っている。そう考えているので、ボカロシーンを主観的に捉えた考えが記されていれば、読みたいと思う。

*1:データが公開されてるかは別だけど

*2:加えて、分野ごとの重みも考慮した方が良さそう